経営労務監査・人事労務デューデリジェンス

  • ホーム
  • 業務案内›
  • 経営労務監査・人事労務デューデリジェンス

経営労務監査と人事・労務デューデリジェンス

経営労務監査とは、法令違反を中心として、幅広くコンプライアンスチェックを中心に行うものです。 

対して人事・労務デュー・デリジェンスDue Diligence、以下DD)は、M&Aや事業承継の際に必要に応じて行うもので、サービス残業等労働債務を中心として行うケースや、人事制度や賃金制度が合併などを実施した場合にうまくいくのかという組織診断を中心に行うケース等があり、乱暴に言い切ると、企業の<身辺調査>のようなものです。 

 

「提出された決算書が正しいか」「そこに記載されていない負債はないか」「不正な経理処理がないか」など、M&Aや事業承継の際に、外部の専門家の目で会社を適正に評価していき、そこで問題が発見されなければ、晴れてMAの成立となるわけですが、人事・労務面にも、さまざまなリスクが隠れており、それを発見するのが人事・労務DDです。

 

以前は、DDと言えば主にその会社の<財務><法務>を中心として行われてきましたが、近年、サービス残業をはじめとする未払い残業代や、労使間の様々なトラブルが、企業の隠れ債務としてM&Aや事業承継に大きな影響を及ぼし、特に労務面でのDDの重要性は増しています。

 

例えば、買収しようとしている会社に、(故意であるかないかにかかわらず)従業員に対する<未払い残業代>があったとします。そのことを知らぬまま、M&Aが完了するとどうなるのでしょうか?

 

その未払い残業代を支払う義務は、買収した会社側に移ります。その他<社会保険料の滞納><退職金の積立不足><安全配慮義務違反による損害賠償請求>など、労務周りにおいて重大なリスクが隠れているケースは多数あります。

 

そしてそれは、従来の財務・法務中心のDDでは発見することが難しく、例えば給与だけを例にとっても「割増賃金の対象となる賃金、ならない賃金」「給与計算時における賃金や、労働時間の端数処理」の正確な把握など、特別な専門知識を持ったわれわれ社会保険労務士の出番となる訳です。

人事デューデリジェンスと労務デューデリジェンス

当所では、人に係る定性的な性格の項目の調査を人事DDと呼びます。労働法制の遵守度合をはじめ、人事制度・就業規則の運用、年齢構成、組織風土、採用活動、退職事由、退職率、懲戒処分、法定外福利厚生制度、等について調査します。

 

その一方で、人に係る定量的な性格の項目の調査を労務DDと呼んでいます。労務DDでは、残業手当の未払い、社会保険の未加入等の労働関係に由来する<隠れ債務>の存否をあぶり出すことが中心となりますが、単に会計帳簿に記載されていない<簿外債務>と想定外の出来事が生じることに伴い顕在化する<偶発債務>を区別し、取締役の株主に対する善管注意義務を果たす意味で、<簿外債務の調査項目>を<義務的調査項目>と名付け、M&Aの取引過程で必ず実施するようアドバイスしています。

 

さらには時間的・コスト的な問題がなければ、<偶発債務>の中でもリスクの高い項目についても調査することを提案しています。それらの調査項目は<任意的調査項目>と名付けており、具体的な調査項目は労働基準法上の<労働時間の管理>や<管理監督者の取扱い>等がそれにあたります。

人事・労務デュー・デリジェンスの流れ

当所の行う人事・労務DDは、人事・労務の専門家である社会保険労務士であり当所の所長である岡本(と場合によっては提携する社会保険労務士)が対応します。

DDの際は、

   リクエストする資料・データリストを回収

   資料・データ等の収集、閲覧、精査

   ヒアリング

   現地調査

   調査結果の検討・報告

のプロセスによって行われます。

DDが終了し、報告書を提出したら、それを参考に最終的なディールの成否、価格、契約条件等を決定するための資料として活用いただきます。

経営労務監査の場合

経営労務監査を専門家である社会保険労務士が行うメリットは、監査実施後のフォロー、つまり改善計画の提案・実施です。具体的には、下記のような事項を提案・実施しています。

 

〇労働条件の確認、雇用契約書の締結

〇就業規則等の整備と必要な労使協定の締結・届出

〇人事評価制度・賃金制度の見直し

〇労働時間の管理方法の見直し

〇業務改善コンサルティングの実施

ページの先頭へ